大嶋 寧子

主任研究員

大嶋 寧子

Yasuko Oshima

プロフィール
東京大学大学院農学生命科学研究科修了後、民間シンクタンク(雇用政策・家族政策等の調査研究)、外務省経済局等(OECDに関わる成長調整等)を経て現職。専門は経営学(人的資源管理論、組織行動論)、関心領域は多様な制約のある人材のマネジメント、デジタル時代のスキル形成、働く人の創造性を引き出すリーダーシップ等。東京大学大学院経済学研究科博士後期課程在学中。

関連プロジェクト

論文

所属学会

日本キャリアデザイン学会、経営行動科学学会、日本労務学会

著書

単著

  • 『不安家族~働けない転落社会を克服せよ』(2011年 日本経済新聞出版社)

共著

  • 『日本人の考え方 世界の人の考え方II: 第7回世界価値観調査から見えるもの』(2022年 勁草書房)

  • 『30代の働く地図』(2018年 岩波書店)

  • 『データブック 格差で読む日本経済』(2017年 有斐閣)

  • 『雇用と労働の基本ルールがよくわかる本』(2015年 東洋経済新報社)

  • 『雇用断層の研究~脱「総中流」時代の活路はどこにあるのか』(2009年 東洋経済新報社)

  • 『意欲と生産性を高める高年齢者雇用の制度設計』(2007年 中央経済社)

教歴

法政大学「ライフコース論」(2017年)

執筆・講演等

講演 (主なもの)

  • 第2回全国ビジネスケアラー会議「ビジネスケアラー調査に見る、介護をしながら安心して働くことに関わる3つのポイント」(2022年12月)

  • Excellent Care Company Conference「ビジネスケアラーの「経験」を踏まえたこれからの支援とは?」(2022年12月)

  • 経済同友会未来選択会議第2セッション基調講演「挑戦を引き出しあう社会への提言」(2022年12月)

  • 第34回連合総研フォーラム「リスキリング」(2022年10月)

  • 日本リスキリングコンソーシアム記者発表会「リスキリングを巡る内外の状況」(2022年6月)

  • 労働政策審議会労働政策基本部会「リスキリングをめぐる内外の状況について」(2022年5月)

  • 大分県女性再就職支援講座「復職した女性の声から「自分らしい再就職」のヒントを考えよう」(2020年10月)

  • 静岡県主催子育てに優しい企業フォーラム「データと事例でみる女性活躍のこれから」(2020年2月)

  • 千葉商工会議所主催「女性活躍フォーラム」基調講演(2017年3月)

  • 千葉商工会議所原点回帰セミナー「少子高齢化と女性活躍」(2017年2月)

  • 中国社会科学院青年研究者代表団(2016年度第2陣)講演「人口高齢化と雇用システム」(2017年1月)

  • 自民党一億総活躍推進本部 女性活躍・子育て・幼児教育プロジェクトチーム有識者ヒアリング講演(2017年2月)

  • ファザーリングジャパン緊急フォーラム基調講演(2015年8月)

  • 参議院予算委員会公聴会出席「家族の生活基盤の不安定化と現役世代の社会保障をめぐる問題」(2012年3月)

寄稿(2018年以降、主なもの)

メディア出演(2019年以降、主なもの)

  • 「リスキリングとは 成長分野に業務シフト どうする社員のスキル習得」(NHK首都圏ナビ、2022年11月24日掲載)

  • 「質問なるほドリ:デジタル化による「リスキリング」って? 新たな技術の獲得 仕事ニーズ変化に対応」(毎日新聞、2022年9月17日)

  • 「闇雲な「学び直し」に懸念、リスキリングには正しい順序がある」(日経クロステック、2022年8月30日掲載)

  • 「探訪リスキリング(7)「電話帳の会社」が変身 中小、学び直しで挑む新事業 老舗旅館、接客データ共有」(日経産業新聞、2022年6月28日)

  • 「リスキリング、DXになぜ必要? 中小企業の全社員で取り組む必要性を解説」(朝日新聞ツギノジダイ、2022年2月17日掲載 )

  • 「リクルートワークスに聞く「リスキリング」、DXが不発の理由は“スキル不足”か」(ビジネス+IT、2022年3月31日掲載)

  • 「デジタル時代の学び直し 中小企業支援は海外に先例」(日本経済新聞、2022年2月9日)

  • 「[挑む]高齢社会の壁(2)シングル介護 支援の手を」(東京読売新聞、2022年1月5日)

  • 「男性育休の取得率、初の1割超え 業界・企業規模で差」(日本経済新聞電子版 2021年10月11日)

  • 「主婦の再就職、デジタルへ――リクルートワークス研究所主任研究員大嶋寧子氏、AIで定型業務消える(生活)」(日本経済新聞、2021年4月9日)

  • 「転職阻む「勤続20年の壁」 退職金優遇、今なお誘惑」(日本経済新聞、2020年7月20日)

  • 「「男の甲斐性」で家計を支えるのは無理すぎる『夫婦4.0』で男性も女性も"自由"になれる」(東洋経済ONLINE、2019年7月19日掲載)

  • 「妻が思い切り働ける日を、働き方改革法本格施行へ――リクルートワークス研究所主任研究員大嶋寧子氏に聞く(生活)」(日本経済新聞、2019年1月4日)

委員等

  • 厚生労働省「公共職業訓練の在り方に関する研究会」委員(2023年5月~9月)

  • 経済産業省「企業経営と介護両立支援に関する検討会」(2023年11月~)
  • 内閣府「経済財政検討ユニット」(2023年12月~)
  • 福岡県「IT×ジェンダーギャップ解消モデル策定会議」委員(2022年)
  • 全労済協会「これからの働き方研究会」委員(2018年)
  • 日本経済調査協議会「女性活躍社会研究会」委員(2015年3月~2016年3月)
  • 厚生労働省「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会」委員(2015年12月~2016年3月)