Works 180

労働力不足社会vol.4 リスキリング迷子ニッポン

2023年10月発行

特集

労働力不足社会vol.4
リスキリング迷子 ニッポン[14.6 MB]

はじめに 「人への投資」、我が国のビジョンと現在地は

●Section1 日本のリスキリングはどこまで進んでいるのか
・日本政府の「人への投資」の具体像を探る
・デジタル領域で進むスキルの可視化

●Section2 リスキリング迷子を脱却する 課題と乗り越え方
1 成長産業創出に結びつけるには
2 教育と採用でスキルを評価する
3 働く人が学びを継続するには
4 雇用システムとリスキリングの関わりは
5 日本企業の組織的課題とは

●Section3 日本でのリスキリングの萌芽を追う
気づき、考え、行動する ジョブ型マネジメントで学びを促す/日立製作所
成長の起点となる"いつ何を学ぶか" 社員の主体性に期待/アフラック生命保険
企業戦略に「学習」を掲げ、人材育成を社内アカデミーと事業部両輪で実施/アズビル
「全部知っている」から「すべて学ぼう」へ 日本の全社員が資格取得に挑戦/日本マイクロソフト
雇用側のニーズを前提に人材育成 女性の自立と地方経済の活性化を目指す/でじたる女子活躍推進コンソーシアム
Column 「でじたる女子」で新しい働き方を提案 広報と学習支援に力を注ぐ/愛媛県
9000万人にデジタル教育提供 非大卒者に高収入の道を開く/Grow with Google
官民連携で国全体をリスキリング 1年で7 万人が会員に/日本リスキリングコンソーシアム
多様な地域の知を連携させ大学が地域の学びの拠点に/三重大学リカレント教育センター

編集長まとめ:“トランスフォーム”と“セーフティネット”を合言葉に迷子から抜け出そう/浜田敬子(本誌編集長)

連載

FROM EDITORS
本誌に掲載されているデータは2023年09月20日現在のものです。