Works 73

人事部とは何か

2005年12月発行

特集1



はじめに なくても困らない?

編集担当 荻野進介(本誌)

第1章 人事の機能を再点検する
Part1 バブル期から現在 人事の機能はどう変化したか
工代将章(本誌編集長)

Part2 日・米企業それぞれの人事の役割変化
淡輪敬三氏(ワトソン ワイアット代表取締役社長)

Part3 労働組合からの「人事への苦言と要望」
高木剛氏(日本労働組合総連合会 会長)

第2章 事例で見る人事の新たな機能
Part1 これからの機能① 事業会社の人事システム設計支援

Part2 これからの機能② 事業を加速する能力開発の実現
高津尚志・太田芳徳(リクルート HCソリューショングループ)

Part3 これからの機能③ 全社視点にたった組織・人材開発

Part4 これからの機能④ 多様な契約・雇用への対応

第3章 先進人材思想 ― 何で人を惹きつけるか
最速の成長機会
新人には最も難易度の高い仕事を/ワークスアプリケーションズ

起業力
誰でもプロジェクトリーダーになれる/イーディーコントライブ

働きやすさ
休め、働くな、よきに計らえ!/未来工業

仲間・キャリア
管理職なし、経営情報すべて公開、社長も任期制/21

第4章 これからの人事はどうあるべきか
Part1 人材市場2015年予測と人事の今後
豊田義博(ワークス研究所 主任研究員)

Part2 濃密過ぎるネットワークの破壊と再創造を
沼上幹氏(一橋大学大学院商学研究科教授)

Part3 カギを握る『広い意味での報酬』
-人事マネジャー座談会
有沢正人氏(HOYAグループ人事担当ディレクター HRDセンターゼネラルマネジャー)/
曽山哲人氏(サイバーエージェント人事本部本部長)/二宮大祐氏(イオン人事本部人事企画部)/
和光貴俊氏(三菱商事人事総務部採用・研修チームリーダー)/司会 工代将章(本誌編集長)

 

特集2



どんな仕事においても、社会で働く上で必要とされる「基礎力」
辰巳哲子(ワークス研究所 主任研究員)

■連載

・ハイ・パフォーマンスを生む現場を科学する 野中郁次郎の成功の本質
第23回 シャープ/ヘルシオ
監修 野中郁次郎氏(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)


・決断の瞬間
松井道夫氏(松井証券 代表取締役社長)

・著者からのメッセージ
『戦略の本質』
野中郁次郎氏(一橋大学大学院国際企業戦略科教授)
『ダイバシティ・マネジメント』
谷口真美氏(早稲田大学大学院商学研究科助教授)
『チェンジメーカー』
渡邊奈々氏(写真家)


・カタリスト 人と組織の新・論・点
鎌田實氏(諏訪中央病院 名誉院長)

・成長の危機 ひとと組織を救う多様なキャリア
高橋俊介(慶應大学大学院教授)/ワークス研究所 共同研究プロジェクト
第4回 正社員以外での働き方の成長と戦略の結合