生成AIによる仕事と働き方への影響の現状と未来(後編・未来編) ~定量調査と生成AI活用者へのインタビュー調査を通じて見えてきたこと~

2024年04月05日

生成AIの技術の進化は目覚ましく、生成AI関連の商品・サービスが次々と発表される一方、私たちリクルートワークス研究所が実施した「1万人調査」によると、就業者のうち生成AIを活用している人は約8%(※1)という状況であり、個々人が新しい技術を使ってみたり、適応していったりするスピードとの間には差がある。生成AIを多くの人が使うことができる状況になって1年半。この間生成AIを活用してきた人は、生成AIに対してどのような実感を持ち、生成AIが働く人や組織に与える影響をどのように見ているのだろうか。新技術を使っている人だからこそ見える世界があるのではないか。

リクルートワークス研究所は、「1万人調査」の結果を受けて、「生成AI活用者の考える仕事や組織の現在と未来に関する調査」(以下、「本定量調査」)を追加で行った(※2)。なお、「生成AIを使う」と一口に言っても、生成AIの存在を意識することなくツールやサービスを使っている場合と、自らの意思で生成AIを使っている場合がある。

本定量調査およびインタビュー調査では、後者を扱う。前編では、生成AIの活用が「これまで」の仕事にどのようなインパクトを与えているのかを、アンケート調査やインタビューから明らかにしてきた。しかし生成AIの影響を考える上で重要なのは、「これからの変化」であろう。そこで後編となる本稿では、生成AI活用者が、生成AIが「未来の働き方」にどのような影響を及ぼすと認識しているのかを確認することで、これから生じる変化の片鱗を捉えることとしたい。

生成AIが、一般論として、そして回答者にとってどのような影響をもたらしそうかを本定量調査で尋ねた。図表1は、その結果に基づき、【私の仕事の未来】【生産性】【チーム、働き方】【管理職の役割】【属性別の活躍】の領域別に、生成AI活用者の回答結果を整理した。その上で、就業者の生成AI活用頻度と領域によって、〈仕事×創造的活用群〉〈仕事×基礎的活用群〉〈プライベート活用群〉〈生成AI非活用群〉の4群に分類して結果を集計した(※3)。

生成AI活用者は、今後の生成AIの自身への影響をポジティブと予想

まず【私の仕事の未来】については、生成AIが仕事にポジティブな影響を及ぼすという認識は生成AI活用者で高い一方、生成AIが仕事にネガティブな影響を及ぼすという認識は生成AIの活用有無で違いが見られなかった。例えば、「生成AIは、私の仕事を効率化したり高度化したりすることに役立つ」「生成AIを活用することで、私のキャリアの可能性は広がる」という項目では、〈仕事×創造的活用群〉〈仕事×基礎的活用群〉のスコアが相対的に高いが、一方で「生成AIは、私から仕事を奪ったり、賃金を低下させたりする」「生成AIによって、私が今従事している職種は将来なくなる」といった項目では、生成AIの活用状況による違いは確認されなかった。

生成AI非活用群は、生成AIの影響を小さいと予想

【生産性】については、生成AIを仕事で活用する人は、生成AIが生産性向上に寄与すると予想しており、そうでない人は、生産性向上に寄与するとはあまり考えていない、という結果になった。総じて、〈プライベート活用群〉や〈非活用群〉は、ポジティブ、ネガティブに限らず、生成AIの影響を小さく見積もっているようである。

生成AI活用群は、生成AIによっていろいろな属性の人が活躍すると予想

【属性別の活躍】については、仕事で生成AIを活用する人の結果を見ると、「生成AIを活用することで、若い人の活躍の可能性が広がる」という項目のスコアが高い。また「生成AIを活用することで、年配の人の活躍の可能性が広がる」という項目についてスコア自体が高いとはいえないものの、〈プライベート活用群〉や〈非活用群〉のスコアとの間には有意な差がある。加えて、「生成AIを活用することで、障がいを持つ人の活躍の可能性が広がる」や「生成AIを活用することで、専門性の高い仕事をする人が増える」というスコアも高い。こうしたことから、仕事で生成AIを活用する人は、生成AIの効果は、属性に関係なく享受できるのではないかと見ていることがわかる。

一人でできることは拡大するものの管理職やチームは必要と認識

同じ図表1で示すとおり、【管理職の役割】や、【チーム、働き方】での業務の未来についても尋ねている。そこからは主に3つの示唆が得られた。
第1に、仕事における生成AI活用者は、生成AIにより一人でできる範囲の拡大を実感しているが、チームで仕事をすることは今後も重要であると認識している。実際、「生成AIを活用することで、一人でできる仕事の範囲が広がる」というスコアは生成AI活用者が非活用者に対して有意に高いのに対し、「生成AIを活用することで、部下やアシスタントがいらなくなる」「生成AIを活用することで、チームでする業務が減る」といったチームワークの必要性低下に関する項目では生成AIの活用・非活用を問わずスコアが低く、活用・非活用群との間でスコアに有意な差は確認できなかった。

第2に、仕事における生成AI活用者は、生成AIの活用による管理職の負荷減少を予想しているが、管理職自体が必要なくなったり、管理職の人数が減ったりすることはあまり想定していない。実際、「18.私の職場で、生成AIの活用が進むと、管理職の負荷は減る」というスコアは生成AI活用者が非活用者に対して有意に高いのに対し、「19.生成AIを活用することで、管理職・マネジャーはいらなくなる」「20.私の職場で、生成AIの活用が進むと、組織で必要な管理職の人数は減る」という管理職の存在そのものを尋ねる項目では生成AIの活用・非活用を問わずスコアが低く、活用・非活用群との間でスコアに有意な差は確認できなかった。

生成AIの影響は人に軍配が上がると思われがちな領域にも進出すると想定

第3に、生成AIを創造的に活用する人では、人へのケアや相談、キャリアの提示など、人のほうが得意だと考える人が多そうな領域についても、生成AIが担うと予想する傾向が見られた。「22.生成AIが、人の心身のケアをしてくれるようになる」「23.生成AIが、仕事の相談に乗ってくれるようになる」「24.生成AIが、キャリアの選択肢を示してくれるようになる」といったスコアは、生成AIを創造的に活用する者で、基礎的な活用者や非活用者に対して有意に高かった。

図表1 生成AIの未来

図表1 生成AIの未来

生成AI活用者に、仕事や働き方の未来への見立てをインタビュー

生成AI活用者による上記のような認識は、どのような背景や状況に基づいて生まれているのだろうか。前編で述べた、本定量調査の結果についてより深く理解するために、本定量調査への協力者のうち、「1年前に比べて、より高い成果が出せた」および「1年前に比べて、自分の市場価値が上がったと感じる」の両方に肯定的に回答した人で、かつそれに対して生成AIの影響が「大いにある」または「少しはある」と回答した人5名にインタビューを行った。

前述した、定量調査で確認された第1の点(仕事における生成AI活用者は、生成AIにより一人でできる範囲の拡大を実感しているが、チームで仕事をすることは今後も重要であると認識している)について、インタビューでも概ね共通して、「一人でできることは増えるが、チームでの仕事は大事だ」との認識が示された。「大事」と考える理由として、「人と一緒にいたほうが仕事を頑張れるし、成長できる」といったモチベーション維持の観点や、「一人で完結できる業務ばかりではないから、チームでやりとりしたり協働する必要は残る」という業務特性を理由とするものまで様々であった。

定量調査で確認された第2の点(仕事における生成AI活用者は、生成AIの活用による管理職の負荷減少を予想しているが、管理職自体が必要なくなったり、管理職の人数が減ったりすることはあまり想定していない)について、インタビューでも管理職の負荷は減ると思うが、管理職自体の人数自体はあまり減らない、という見方が共通して示された。その背景として、管理職の仕事のなかでも情報収集や報告書作成など作業的な部分は生成AIで削減できる実感がある一方、「意思決定・判断」や「ケアやねぎらい」などの役割はこれからも管理職の役割として残るという見方があった。「当社の上司世代は生成AIに関心のない人が多く、仕事で生成AIを使うようになるとは思えないので、管理職の人数などには影響は出ない」といった管理職層のAI活用が今後も低調にとどまることを予想する声もあった。

インタビューで管理職の役割や存在意義について尋ねてみると、定量調査時点では管理職の人数は減らないと回答していたインタビュイーも「今ほどは必要ではなくなりそうだ」と発言しており、「意思決定・判断」「ケアやねぎらい」といったこと“だけ”が管理職の役割になったときに、管理職の存在は変わっていくかもしれないという兆しが見られた。

定量調査で確認された第3の点(生成AIを創造的に活用する人では、人へのケアや相談、キャリアの提示など、人のほうが得意だと考える人が多そうな領域についても、生成AIが担うと予想する)について、特に「仕事の場面で、人とやりとりするより、チャットボットや生成AIとやりとりした方がスムーズにコミュニケーションできると思うことがある」というスコアが高かったことに着目し、インタビューでその理由を尋ねてみると、生成AIの活用者は、検索を超える効率性と、単なる一問一答を超えたコミュニケ―ションに価値を見出していることが示された。人手不足、あるいは勤務地の分散によるコミュニケーションの減少が今後も進むと予想されるなか、それを補完する生成AIは、今後もさらなる職場への浸透が進むと予想される。例えば、「URLに飛ぶ手間がなくて検索よりも便利」「うまく質問したり、質疑応答を繰り返すことでいろいろなことがわかる」といった効率性についてはもちろん、「生成AIが示してくれる派生情報が勉強になったり、新たな気づきをくれる」という新たな知識との出合いを掲げる人も過半数にのぼった。

後編となる本稿では、定量調査とインタビュー調査の結果から、生成AI活用者が、生成AIの仕事や働き方の未来をどのように見ているのかを紹介した。定量調査では、生成AI活用者は、自身への生成AIの影響をポジティブに捉えており、生産性が向上したり、自身ができることが広がったり、管理職の負荷も軽減されたりすると考えていた。一方で、チームで働く重要性は依然として高く、管理職の存在自体はなくならないのではないか、と今の組織の建付けはあまり変わらないのではないかという予想もしていた。

インタビュー調査では、概ね上記のとおりの結果であったが、チャットボットのほうがコミュニケーションしやすいことがあるという実感や、管理職の負荷は減り、人数も減るのではないかという予想など、生成AIによって仕事や働き方など、新技術がもたらす組織人事の変化の兆しが感じられた。新しいことへの人の態度は、変曲点(利用率など一定の閾値)を超えると、一気に潮目が変わることもある。今後この兆しはより現実的なものになっていくのではないだろうか。筆者としても引き続き、生成AIは仕事や働く風景をどのように変えていくのかに着目し、研究していきたいと考えている。

執筆:武藤 久美子

 

(※1) 「ワークス1万人調査」調査概要
キャリア選択に伴う意思決定、仕事観の多様性について、就業経験のある個人(有効回答数10000人)を対象にその実態把握を目的とした調査。調査時期は2023年10月。調査対象者のサンプリングにあたり現在の就業状況4セル(正規社員、非正規社員、その他の就業者、非就業者)×20~69歳男女・性年代10セルで割付を行った。
「ワークス1万人調査」のうち、生成AI領域の概要
https://www.works-i.com/project/newcareer/issue/detail10.html

(※2) 「生成AI活用者の考える仕事や組織の現在と未来に関する調査」(定量調査、インタビュー調査)は本稿の最後に掲載した。

(※3) 定量調査において、生成AIを活用している人を、「週に1回以上生成AIを使っている人」とし、〈生成AI活用群〉と名づけた。
次に、〈生成AI活用群〉を活用領域によってさらに3分類した。
1群目は、生成AIを主として、「仕事で、プログラミング、シミュレーションを行ったり、仕事で用いるチャットボット等を製作している」人で、比較的生成AIを高度、応用、創造的に使っているため、〈仕事×創造的活用群〉と名づけた。
2群目は生成AIを主として、「仕事で、文書作成、調査、要約、翻訳、アイデア出し、社内版チャットボットの活用等に使っている」人で、情報収集や文書生成など比較的基本的な使い方をしている群ということで〈仕事×基礎的活用群〉と名づけた。
3群目は生成AIを主として仕事では使わず、「趣味、遊び、日常生活」もしくは「学び、スキルアップ」に使っている人で、〈プライベート活用群〉と名づけた。
加えて、上記に該当しない人(生成AIを使っていないなど、週に1回未満の使用頻度の人)を、〈生成AI非活用群〉と名づけて、活用群と非活用群の比較をする際に用いた。

調査概要

関連する記事