最終回(前編) 「ウェルビーイング研究」の観点から キャロル・リフ 氏
「どのような人」が「どのような種類の幸福」を感じるのか、より深い研究を
本章の最終回は、special issueとして、心理学分野のウェルビーイング研究の第一人者であるキャロル・リフ氏へのインタビューを対話形式でお届けする。リフ氏の研究領域ともリンクする働く人々の幸福について、また、今後の研究課題について、示唆に富むアドバイスをいただいた。
【プロフィール】
キャロル・リフ ウィスコンシン大学心理学教授。コロラド女子大学卒業後、1978年、ペンシルベニア州立大学大学院でPh.D.(人間発達)取得。専門は人間発達、生涯人間発達心理学。1980年代後半よりエウダイモニア的な幸福(生きがいに当たるような幸福感)について研究を始め、1989年、心理的幸福感の概念を提唱、その尺度を開発。MIDUS (Midlife in the United States:中高年のストレスと健康に関する研究)と呼ばれる大規模な調査を長期間にわたって行うプロジェクトの中心メンバーでもある。
「働く×生き生き」これまでの研究結果を読み解く
重要なのは「誰が」「なぜ」「どう感じているか」
――今回の調査から、個人が持つ「生き生き働く」イメージは、専門家が挙げる概念以上に、そして、私たちの予想以上に多様であることが明らかになりました。
リフ 皆さんの研究は、データ量の多さ・分析からしても、極めて実証的なものになっていますね。職場での幸福感はとても重要なテーマですから、皆さんが進めてきたように、この領域の研究はもっと進展すべきだと考えています。私の専門は幸福主義的幸福(eudaimonic well-being)ですが、まさしく、幸せにはさまざまな側面があり、人によって捉え方も千差万別であると常に感じています。職場経験に基づいた幸福感、「生き生き働く」というのも同様に千差万別なのでしょう。
当然のことながら、人の能力には違いがあり、個々に得意なこと、苦手なことがあるのは紛れもない事実です。文字どおり多様なわけで、職場における「生き生き働く」という観点に立てば、重要になるのは、人が「得意で能力があることに時間を使っている」と感じられるかどうか。自分の能力や才能を最大限に発揮できている環境は、個人にとっても組織にとっても理想的だと思いますね。
――「生き生き働く」実感は仕事で得る人もいれば、仕事以外で感じる人もいます。実際、調査では「家に帰って食事をしているとき」「プライベートが充実しているとき」に生き生き働く実感が得られるという回答もけっこう多く見られました。
リフ 例えば、ある人にとっては仕事が人生の目的と一致していて、自身の存在意義そのものかもしれないし、ある人にとっては、仕事は生活の一部であり、家族を養うための手段かもしれない。そもそも「生き生き働くなんて考えたことがない」とか、「仕事を通じて生き生きしようなんて思ったことがない」という人もいるでしょう。ここでもやはり、一人ひとりの違いという基本テーマに戻りますが、重要なのは「誰が」「なぜ」「どう感じているか」です。こういった場合、まずは回答者の属性を把握する必要があります。教育年数や所得などといった社会階層の違い、仕事に求めているものは何か、などに着目するのです。これらは人々の生活や考え方、内なる文化に強力な影響を及ぼすものですから、質問への回答にも大きくかかわってくるはずです。
仕事が持つ役割の一つは、人に幸せと充実感を与えること
――「生き生き働く」実感は仕事で得る人もいれば、仕事以外で感じる人もいます。実際、調査では「家に帰って食事をしているとき」「プライベートが充実しているとき」に生き生き働く実感が得られるという回答もけっこう多く見ら「仕事に求めているものは何か」も、人それぞれかと思います。
リフ 少し哲学的な問いになるのですが、角度を変えたところで「仕事の役割」とは何でしょうか。個人にとって、企業にとって、社会にとって、仕事の役割は何かということです。こうしたテーマに焦点を当てた複数の調査によると、人に幸せと充実感を与えることが仕事の持つ役割の一つであるとされています。人類の長い歴史で見ると、これはかなり新しい考え方です。歴史的に、そのような観点で仕事が捉えられることは近年までありませんでした。
要は、どの部分に焦点を当てるかという話で、個人レベルで見れば、ほとんどの人は大半の時間を「心が落ち着くと感じること」ではなく、「仕事」をして過ごしているわけです。だからこそ、関心があり、有意義だと感じ、自分の才能や能力を発揮できることに多くの時間を費やしている状態が、個人レベルでの理想の「仕事の役割」だと言えるのです。
――「生き生き働く」実感は仕事で得る人もいれば、仕事以外で感じる人もいます。実際、調査では「家に帰って食事をしているとき」「プライベートが充実しているとき」に生き生き働く実感が得られるという回答もけっこう多く見ら属性の面で一つ浮き彫りになったのは、日本では「年齢の高い人ほど生き生き働いている」という傾向です。
リフ その点はアメリカも似ています。逆説的に言えば、人は概ね「年を取るにつれて人生は悪くなる」と思っているのだけれど、実際に年を重ねると「思っていたほど悪くない」と感じる。証明はされていませんが、多くのデータが、年齢が高いほど生活満足度や幸福感が高いことを示しています。
いわゆるコホート効果と呼ばれるもので、集団・世代によって過去の人生経験が異なるから、感じ方も異なってくるのです。例えば、戦時中を生きてひどく苦労した経験を持つと、人生を良い方向に捉える傾向が見られ、一方、豊かな時代に育った世代は、苦労経験が少ないがゆえに人生を批判的に見る可能性があります。また、日本では大きな災害がありますから、そのときの経験がデータに影響を与えているかもしれません。今回のような職場経験に関する研究においても、コホート効果の分析は有益だと思いますよ。
スキルだけでなく、性格的な「強み」にもフォーカスする
――先ほど、自分の能力や才能を最大限に発揮できる職場にいることがウェルビーイングにとってとても大事だというお話がありました。日本人は、自分の「強み」を表現するときに特殊なスキルだけでなく、性格を使った表現をすることもあります。
リフ アメリカでは若者に対して適性検査が大規模に導入されていて、文系や理系、芸術系といった適性を判断するのに使われています。キャリア開発全体が適性検査の結果に基づいて行われているのですが、それはアリストテレスの考え方、すなわち人にはそれぞれ得意なことと不得手なことがあるという考え方がベースになっています。ただ一方では、若いときに実施した適性検査の結果に頼りすぎると視野が狭くなり、最初に適性がないと判断された領域に目を向けなくなることで、別の領域で潜在能力を開花させる可能性を早期に閉ざしてしまうのではないか、という懸念もあります。
日本の雇用市場でジェネラリストが求められるのであれば、転職しても生かせる資質を身につける必要があるということですね。そうすると「強み」といったときに、性格的側面を使って表現するというのは自然なことかもしれません。私の研究室にも、とても思いやりがあって優しくて礼儀正しくて、面白いスタッフがたくさんいます。そのおかげで私たちの職場はとても良い雰囲気です。彼らにとって性格もスキルの一部であり、それは、まさに個性。職場におけるスキルについて性格や人格で表現するのは、私はとても素敵なことだと思います。
有意味感や生きがいは、ウェルビーイングに大きくかかわる
――リフ先生は、アメリカの全国調査・MIDUS (Midlife in the United States:中高年のストレスと健康に関する研究)を実施されていますが、「働く」との関連においてはどういった見解をお持ちですか?
リフ 最近は、自分の充足感のためだけに働くのではなく、仕事を通じて広く人々や社会に対してどのような貢献ができるか-を重視する傾向にあります。MIDUS は社会的責任に関する研究でもあり、具体的には「他人のためにどれだけの時間や資源を費やしているか」「地域社会のためにボランティア活動をどのくらいやっているか」などといったことを調査しているんですね。極めて西洋的な考え方かもしれませんが、これらは一種の“徳”で、MIDUS ではジェネラティビティと呼んでいます。精神分析学上の造語で、意味合いとしては「次世代の価値を生み出す行為に積極的にかかわっていくこと」。個人主義が非常に進んだ結果なのでしょう、アメリカでは、このジェネラティビティの心理的発達や生きがいについての重要性がますます注目されるようになってきました。
――私たちは「生き生き働く」をモデル化するにあたって8つの要素を分析しましたが、その一つである「有意味感」にも通じるような気がします。
リフ そうですね。他者や社会に対する仕事の有意味感。加えて、より大きな概念として「生きがい」に目を向ければ、これは人生の後半にいくほどプラスの影響力を強く発揮し、アルツハイマーや心臓病などといったさまざまな病気のリスクを軽減すること、余命にまで影響を及ぼすことが明らかになっています。職場で徳のある振る舞いをする、あるいは、自分だけのため以上のことをするように心がけるのはとても大事で、ウェルビーイングにも大きくかかわってくるということです。
(後編へ続く)
執筆/内田丘子(TANK)
※所属・肩書きは取材当時のものです。