Works 189
長寿就労社会 定年“消滅”時代、あなたはどう働きますか?
特集
はじめに:「三方よし」の長寿就労社会の 実現を目指して
●Section1 高齢者雇用の課題、傾向と対策
- 座談会:シニア雇用の環境は整備されてきた いかに活躍してもらうかが今後の鍵
- 日本の高齢者の就業率の高さは世界有数 雇用の「量」から「質」重視への転換を促せ
- 高まる老後の困窮リスク 氷河期以降の世代にも支援を
- 高い単身高齢女性の貧困リスク 継続して働き、年収と年金アップを
- 「ビジネスケアラー」300万人時代 キャリア継続を前提に介護を考えて
- 長く働くために、リスキリングの手前で時代遅れになった情報を手放すアンラーンを
- 人事トップ、シニアとミドル施策を語る
- 改善する高齢者の認知機能 年齢を重ねて成熟する知能もある
●Section2 長寿就労社会に向けて8の処方箋
- 三田電気工業/大手企業出身のシニア人材が中小企業を支援 コミュニケーション力と実務経験が鍵に
- Column 現場と同じ目線で伴走できるシニア人材が中小企業で求められる
- ニューホライズンコレクティブ/長く働くための「滑走路」を「業務委託」として会社が準備
- エイジレス 増えるミドルシニア採用 ITスキルが決め手に
- 飛騨市/高齢者も働き、支え合う人材確保 「必要とされること」が生きがいに
- グッド・エルダーズ/「人生は楽しいのかも」と若者に希望を見せる年の重ね方
- ポーラ/「営業の鬼」がキャリアチェンジ 人生の「ワクワク」探しへ
- サミット/現役同等と店舗・地域限定 働き方を選べる制度に改定
- 宮田アルマイト工業/人が辞めない会社を目指し急成長 シニアに蓄積された経験とスキルに期待
編集長まとめ:「働かないおじさん」は誰が作るのか ミドルシニアに活躍してもらう明確なビジョンを/浜田敬子(本誌編集長)
FROM EDITORS
本誌に掲載されているデータは2025年03月24日現在のものです。