COLUMN No.6
多様なキャリアと企業の競争力 Work Model 2030の果実
4つのプロフェッショナルと2つの就労ステージ。その自律的な選択が多様な個性を生む。それは、個人の所得確保と企業の収益力向上をもたらす社会の原動力にほかならない。
Koichi Kume 久米 功一 2017.03.02 (thu)
多様なキャリアパスが個性となり、社会を動かす
ここまで見てきたキャリアのケースには3つの特徴がある。 ひとつは、雇用とフリーランス/起業の2ステージを自由に行き来することだ。CASE1と2では、フリーランサーでの経験や学びが評価されて、ポジションアップして再就職している。テクノロジーが、キャリア転換のステージとして、フリーランサーの活用を後押しする。
次に、いくつもの顔を併せ持つことである。CASE1の社外コミュニティへの貢献、CASE3の週末複業がそれである。テクノロジーは、ナレッジシェアやパーソナルな活動を支援して、副業・複業を当たり前にする。その専門性と多様性が次のキャリアを拓く。
最後に、プロデューサーとテクノロジストは互いに欠かせない存在であることだ。プロデューサーの構想力とテクノロジストの専門性が両輪となっている。
テクノロジーにエンパワーされながら、4プロフェッショナル×2ステージによって実現されるキャリアパスの多様性が、一人ひとりを個性ある存在に押し上げ、社会の大きな原動力となる。Work Model2030は、それぞれに強みを持った多様な個人が、テクノロジーがもたらす就業・学習・所得増加の機会を活用して、自律的にキャリアを築きながら、生き生きと働く、活力あふれる社会像を示している。
マイクロシミュレーションが示す未来
テクノロジーを活用しWork Model 2030が実現している社会では、所得低下リスクやキャリア崩壊リスクをどれだけ低減できているのか。マイクロシミュレーションによって検証してみよう。予測の主な前提は、図表内の記載の通りである(詳細は報告書「Work Model 2030」を参照いただきたい)。
所得低下リスク、キャリア断絶リスクは大きく回避
Work Model実現シナリオでは、就業者は2030年には6462万人と悲観予測の5535万人より約900万人も増える。一方で無業者は2030年3996万人と2015年の4695万人よりも約700万人減少する。Work Modelが実現している社会ではキャリアトランジションがスムーズにいくため、離職してもすぐに転職できるという前提がある。フリーランサー専業も79万人から188万人へ2倍以上に増加し、雇用と副業・複業フリーランサーの兼業が592万人まで増加する。

所得についてのシミュレーションでは、2015年と比較して300万円以下の割合が大きく減少する一方、300万円台以上の割合が大きく増加している。テクノロジーの進化により生産性が向上し、Work Modelが実現し賃金交渉を巡り緊張感が高まり、生産性向上が個人にも所得という形で分配されると解釈できる。

テクノロジーが社会に好循環をもたらす
テクノロジーの活用によるWork Modelが実現している社会では、所得低下リスクやキャリア断絶リスクは軽減される可能性が高い。これは、個々の働き手のリスクの軽減が、社会全体の富の増大に寄与することを示唆している。
企業にとって、働き手の所得の増加は、財やサービスの消費増につながる。市場を維持・拡大するうえでも、働き手のリスク軽減が不可欠である。
テクノロジーによって、企業と個人がエンパワーされて、社会における中間層が形成される。多くの人が年収の増加を背景に、将来に対して希望や成長実感を持つことができる。Work Modelは、より多くの人がより豊かな生活を享受できる、その好循環を生み出す仕組みなのである。
報告書「Work Model 2030」の
ダウンロードはこちらから
COLUMN No.1
職業寿命50年・企業25年のキャリアづくり
戸田 淳仁 2017.01.26 (thu)

COLUMN No.2
米国にみるフリーランスが生き生き働く条件
海部 美知 2017.02.02 (thu)

COLUMN No.3
仕事相手はAI。働き方をどう変える?
石山 洸 2017.02.09 (thu)

COLUMN No.4
未来のキャリアの可視化が個人を自由にする
中尾 隆一郎 2017.02.16 (thu)

COLUMN No.5
Work Model 2030 ―Tech時代の働き方―
久米 功一 2017.02.23 (thu)

COLUMN No.6
個人と企業の原動力となる Work Model 2030
久米 功一 2017.03.02 (thu)
